授業づくりの要となる指導案の主眼。
ベテラン教師でも悩むことの多い指導案作成のポイントについて、具体例を交えながら詳しく解説します。
この記事では、効果的な主眼の設定方法から具体的な書き方のコツまで、現場で活かせる情報をお届けします。
初任者の方はもちろん、中堅教員の方にも役立つ内容となっています。
ぜひ最後までご覧ください!
〈プロフィール〉
・小学校教員、保育士、家庭教師、塾、学童など様々な学校現場を経験。
・現在はその経験を活かして教育記事を執筆中。
・ブログで月収70万以上を1年以上キープ。
現在は手堅く収入を得つつ、非常勤講師として子どもと関わっている。

指導案における主眼の重要性とは
主眼とは

指導案における主眼とは、その授業で児童生徒に最も身につけてほしい力や理解してほしい内容を明確に示したものです。
言わば授業の核となる部分であり、45分または50分の授業の中で、教師が最も力を入れて指導する場面を示します。
主眼を明確にすることで、授業の方向性が定まり、効果的な指導につながります。
また、評価の観点としても重要な役割を果たし、授業の成否を判断する基準となります。
さらに、研究授業などでは参観者への指標としても機能し、授業研究の質を高めることにもつながります。
効果的な授業づくりにおける主眼の役割

主眼は授業の設計図とも言える重要な要素です。
明確な主眼があることで、教材研究の方向性が定まり、効率的な準備が可能になります。
また、児童生徒の学習活動を組み立てる際の指針となり、より効果的な学びの場を創出できます。
発問計画や板書計画も、主眼に沿って立案することで一貫性のある展開が可能になります。
さらに、授業時間の配分を考える際にも、主眼場面を中心に組み立てることで、メリハリのある展開が実現します。
主眼設定のポイントと注意点

主眼の設定には、以下のような重要なポイントがあります。
具体的で測定可能な表現を使用することが、まず第一に求められます。
また、学習指導要領との整合性を確認し、教科の目標に沿った内容であることが必要です。
児童生徒の実態に即した、適切な難易度設定も重要なポイントとなります。
そして、単元全体の中での位置づけを明確にし、系統的な学習となるよう配慮が必要です。
効果的な主眼の立て方と実践例
教科別の主眼の特徴と例

国語科では、言語活動を通じた具体的な力の育成を主眼とすることが多くあります。
算数・数学科では、概念理解や問題解決能力の育成に焦点を当てた主眼が一般的です。
理科では実験・観察を通じた科学的思考力の育成を主眼とすることが多いでしょう。
社会科では、社会事象の関連性理解や考察力の育成が主眼となることが多くみられます。
各教科の特性を活かした効果的な主眼設定が、充実した授業づくりの鍵となります。
学年に応じた主眼の設定方法

低学年では具体的な活動を通じた理解に重点を置いた主眼設定が効果的です。
中学年では、基礎的な知識の活用力育成を意識した主眼が求められます。
高学年になると、思考力・判断力・表現力の育成に重点を置いた主眼設定が重要です。
また、発達段階に応じた言語表現を用いることで、より明確な指導の方向性が示せます。
さらに、系統性を意識した主眼設定により、学年を超えた学びの連続性も確保できます。
主眼を活かした展開の工夫

導入では児童生徒の興味・関心を引き出す工夫が必要です。
展開部分では、主眼に向かって段階的に学習を深められるよう配慮します。
特に、主眼場面での丁寧な指導と支援が重要となります。
まとめの場面では、主眼に示された内容が確実に定着しているか確認が必要です。
また、次時への接続を意識した展開も、効果的な学習につながります。
主眼を活かした指導案作成のテクニック
わかりやすい主眼の書き方

「〜することができる」という具体的な表現を用いることで、目標が明確になります。
児童生徒の活動を主語とした文章構成にすることで、より具体的な姿がイメージできます。
また、評価の観点との整合性を意識した記述も重要です。
指導と評価の一体化を図るため、測定可能な表現を心がけましょう。
さらに、学級の実態に応じた具体的な記述を心がけることで、より実践的な指導案となります。
主眼を支える指導過程の組み立て方

スモールステップでの学習活動の設定が効果的です。
個別指導と一斉指導のバランスを考慮した展開を工夫します。
また、つまずきやすい点を予測し、適切な支援計画を立てることが重要です。
学習形態の工夫により、より効果的な主眼の達成を目指します。
そして、時間配分を適切に行い、余裕をもった展開を心がけましょう。
評価計画との連携

主眼に対応した具体的な評価規準を設定することが重要です。
形成的評価を通じて、学習の進度を適切に把握します。
また、児童生徒の変容を見取る具体的な場面を設定します。
評価方法の多様化を図り、多角的な見取りを心がけましょう。
そして、次時の指導に活かせる評価となるよう工夫することが大切です。
まとめ

主眼は指導案の核となる重要な要素です。
明確な主眼を設定することで、授業の質が大きく向上します。
児童生徒の実態を踏まえた具体的な主眼設定を心がけましょう。
評価との一体化を図ることで、より効果的な指導が可能になります。
これらの点を意識して、充実した指導案作成に取り組んでいきましょう!