MENU

【保存版】特別支援学校の指導案作成|自立活動の実践例

  • URLをコピーしました!

特別支援教育の現場で、効果的な指導案の作成に悩んでいませんか?

特に自立活動の指導案は、一人一人の児童生徒の実態に応じて作成する必要があるため、多くの先生方が試行錯誤されています。

本記事では、特別支援学校での自立活動における指導案の作成方法から、具体的な実践例まで詳しく解説していきます。

これから説明する内容を実践することで、あなたの指導案作成スキルが確実にアップするはずです!

現場で即活用できる情報が満載なので、最後までじっくりとご覧ください。

〈プロフィール〉

・小学校教員、保育士、家庭教師、塾、学童など様々な学校現場を経験。

・現在はその経験を活かして教育記事を執筆中。

・ブログで月収70万以上を1年以上キープ。

現在は手堅く収入を得つつ、非常勤講師として子どもと関わっている。

目次

自立活動の指導案作成で押さえるべき基本事項

指導案における自立活動の位置づけと重要性

自立活動は、特別支援教育において最も重要な指導領域の一つです。

文部科学省の学習指導要領では、自立活動を「個々の児童又は生徒が自立を目指し、障害による学習上又は生活上の困難を主体的に改善・克服するために必要な知識、技能、態度及び習慣を養う」と定義しています。

指導案を作成する際は、この基本的な考え方を十分に理解しておく必要があります。

また、自立活動の指導は、学校生活全般を通じて行われる指導と、特設された時間における指導の両方で実施されます。

そのため、指導案には両方の視点を盛り込むことが求められます。

自立活動の6区分と27項目の理解

自立活動の内容は、6つの区分と27の項目で構成されています。

6区分とは、「健康の保持」「心理的な安定」「人間関係の形成」「環境の把握」「身体の動き」「コミュニケーション」です。

指導案を作成する際は、これらの区分から必要な項目を選択し、関連付けて指導内容を設定します。

特に重要なのは、児童生徒の実態に応じて、どの区分をどのように組み合わせるかという点です。

複数の区分を関連付けることで、より効果的な指導が可能になります。

個別の指導計画との関連性

自立活動の指導案は、個別の指導計画と密接に関連しています。

個別の指導計画に記載された長期目標や短期目標を踏まえて、具体的な指導内容を設定していきます。

そのため、指導案作成前に、必ず個別の指導計画を確認しましょう。

また、指導後の評価結果は、個別の指導計画の見直しにも活用されます。

このように、両者は相互に影響し合う関係にあることを理解しておく必要があります。

効果的な自立活動の指導案作成のステップ

実態把握と課題の整理

指導案作成の第一歩は、児童生徒の実態を正確に把握することです。

実態把握では、障害の状態、発達の段階、生活環境などを多面的に検討します。

具体的には、行動観察、検査結果、面接、保護者からの情報など、様々な方法で情報を収集します。

収集した情報は、「できること」「できつつあること」「困っていること」などの観点で整理します。

この整理された情報をもとに、指導すべき課題を明確にしていきます。

具体的な指導目標の設定方法

指導目標は、実態把握で明らかになった課題をもとに設定します。

目標は「いつまでに」「何が」「どの程度」できるようになるかを具体的に記述することが重要です。

また、短期目標と長期目標を区別して設定しましょう。

目標設定の際は、児童生徒の意欲を引き出せるよう、達成可能な目標を段階的に設定することがポイントです。

さらに、保護者や他の教職員と目標を共有し、共通理解を図ることも大切です。

指導内容と指導方法の決定

指導内容は、設定した目標を達成するために必要な具体的な活動です。

活動を選択する際は、児童生徒の興味・関心を考慮し、意欲的に取り組める内容を選ぶことが重要です。

指導方法については、個別指導、グループ指導、または両者の組み合わせなど、目標達成に最適な形態を選択します。

また、教材・教具の選択や環境設定にも十分な配慮が必要です。

さらに、指導時間の配分や支援の程度についても具体的に計画しましょう。

自立活動の指導案における評価の重要性

評価規準の設定方法

評価規準は、指導目標に対する達成度を測るための基準です。

具体的な行動や状態を観察可能な形で記述することが重要です。

評価規準を設定する際は、「おおむね満足できる」状態を基準に、段階的な評価基準を設定します。

また、数値化できる項目については、できるだけ具体的な数値目標を設定するとよいでしょう。

ただし、数値だけでなく、質的な変化も重要な評価の対象となります。

効果的な評価方法の選択

評価方法は、指導目標や内容に応じて適切なものを選択します。

観察法、チェックリスト、記録法、面接法など、様々な評価方法を組み合わせることで、より正確な評価が可能になります。

特に、日々の指導の中での観察記録は、重要な評価資料となります。

また、児童生徒の自己評価や保護者からの評価も、多面的な評価のために有効です。

評価結果は、次の指導計画の改善に活用していきましょう。

PDCAサイクルを活用した指導改善

評価結果を次の指導に活かすために、PDCAサイクルの活用が効果的です。

Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)のサイクルを意識して指導を進めます。

特に、評価結果から見えてきた課題については、すぐに指導方法の改善に反映させることが大切です。

また、定期的なケース会議を開催し、指導の方向性や改善点について他の教職員と共有・検討することも重要です。

このサイクルを継続することで、指導の質が向上していきます。

まとめ

自立活動の指導案作成では、児童生徒一人一人の実態を丁寧に把握することが基本となります。

6区分27項目の中から適切な項目を選択し、個々の課題に応じた具体的な指導内容を設定することが重要です。

また、評価規準を明確に設定し、継続的な評価と改善を行うことで、より効果的な指導が可能となります。

指導案は決して固定的なものではなく、児童生徒の成長に合わせて柔軟に見直し、改善していく必要があります。

本記事で紹介した方法を参考に、より良い指導案作成に取り組んでいきましょう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次